マルセイユ その2
パリからマルセイユへは、やはりリヨン駅から鉄道(S.N.C.F.)でマルセイユの中心にあるサン・シャルル駅で降りるのが一番です。新幹線(T.G.V.)だと3時間半ほどでしょうか。
両駅ともフランスの鉄道創設期の19世紀半ばにでき、その後改修をしてアール・ヌーヴォ様式を取り入れています。フランスも日本と同じく、鉄道敷設と経営は当初、民間の会社が社債を売って資金にしました。折からの産業革命完成により世の中が大きく様変わりして、旅行者が大勢押し寄せたので、経営者は大金持ちになりました。その鉄道により、ニースやカンヌが避暑地として発展し、料理を含めた地方文化がパリへ、ロンドンへと広まったのです。
駅を出て階段を下りるとカンヌ・ビエール大通りです。だらだらと500mくらい下ると旧港にでます。
駅と風景をyoutubeでみつけました。
la Gare de Lyon パリのリヨン駅
la Gare Saint Charles マルセイユのサン・シャルル駅
ville de Marseilleマルセイユの風景
le vieux Port 旧港
旧港には前回紹介した魚の市場が立ちますが、同じ場所からシャトー・ディフ島へ行く通船が出ています。この島は、子供の頃に「岩窟王」を読んだ人なら思い出せるでしょう。主人公のエドモン・ダンテスが強欲な友人たちに謀られて逮捕され送られた監獄島なのです。「モンテ・クリスト伯」という題で文庫本にもなっているこの小説は、アレクサンドル・デュマの手になるもので、日本では明治期に「岩窟王」として出版され、子供たちはこぞって読んだものです。
小説の中では絶海の孤島で恐ろしい島でした。でも船に乗って行ってみると青い海と透明な地中海が素敵なリゾートアイランドみたいなのです。もちろん19世紀までは小説にあるとおりの監獄島で、フランス革命期に活躍したミラボ伯爵も一時ここに収監されました。しかし今では岩をくり抜いて作った牢獄が当時を偲ばせるのみです。この島は、高台にそびえているロマネスク様式のノートル・ダム・ド・ラ・ガルド大聖堂からもよく見渡せます。
ブイヤベースを食べる前か後に船で渡ってシャトー・ディフ島を見学すると子供の頃のどきどき感を思い出せます。
日仏料理協会
宇田川政喜
両駅ともフランスの鉄道創設期の19世紀半ばにでき、その後改修をしてアール・ヌーヴォ様式を取り入れています。フランスも日本と同じく、鉄道敷設と経営は当初、民間の会社が社債を売って資金にしました。折からの産業革命完成により世の中が大きく様変わりして、旅行者が大勢押し寄せたので、経営者は大金持ちになりました。その鉄道により、ニースやカンヌが避暑地として発展し、料理を含めた地方文化がパリへ、ロンドンへと広まったのです。
駅を出て階段を下りるとカンヌ・ビエール大通りです。だらだらと500mくらい下ると旧港にでます。
駅と風景をyoutubeでみつけました。
la Gare de Lyon パリのリヨン駅
la Gare Saint Charles マルセイユのサン・シャルル駅
ville de Marseilleマルセイユの風景
le vieux Port 旧港
旧港には前回紹介した魚の市場が立ちますが、同じ場所からシャトー・ディフ島へ行く通船が出ています。この島は、子供の頃に「岩窟王」を読んだ人なら思い出せるでしょう。主人公のエドモン・ダンテスが強欲な友人たちに謀られて逮捕され送られた監獄島なのです。「モンテ・クリスト伯」という題で文庫本にもなっているこの小説は、アレクサンドル・デュマの手になるもので、日本では明治期に「岩窟王」として出版され、子供たちはこぞって読んだものです。
小説の中では絶海の孤島で恐ろしい島でした。でも船に乗って行ってみると青い海と透明な地中海が素敵なリゾートアイランドみたいなのです。もちろん19世紀までは小説にあるとおりの監獄島で、フランス革命期に活躍したミラボ伯爵も一時ここに収監されました。しかし今では岩をくり抜いて作った牢獄が当時を偲ばせるのみです。この島は、高台にそびえているロマネスク様式のノートル・ダム・ド・ラ・ガルド大聖堂からもよく見渡せます。
ブイヤベースを食べる前か後に船で渡ってシャトー・ディフ島を見学すると子供の頃のどきどき感を思い出せます。
日仏料理協会
宇田川政喜
スポンサーサイト