fc2ブログ

玉ねぎ

玉ねぎは、フランスではエシャロットと並んで、ほぼすべての料理の味のベースとして使っています。地中海地方で多用するにんにくと同様、玉ねぎなしでは料理ができません。

そんな玉ねぎのスペルがフランスで今年、2016年9月から変わったのです。フランスにはアカデミー・フランセーズという組織があり、言葉の言語学的、文学的正当性を決定する役割を持っていて、時代に合わせて時々スペルを変更します。国語審議会が日本語の送り仮名などを検討、変更するようなものと思ってもいいでしょう。
今まで玉ねぎに当たる語のスペルは、[オニョン]という発音にはそぐわないoignonでした。フランス語ではoiは[オイ]ではなく[ワ]と読みます。また、gnは[ニュ]の発音に充てるスペルです。ですからoignonのスペルは[オニョン]ではなくて[ワニョン]と発音するのが自然です。私の年老いた友人の中にはかつて、玉ねぎを[ワニョン]と発音する人もいましたが、彼も今では[オニョン]と言っています。ですから誰が見てもおかしなoignonというスペルが ognon と変更されるのは必然だったのです。

この情報をもたらしたのは、フランスから一年の修業を終えて帰国したばかりの若い料理人だったのです。彼は料理コンクールへの参加を目指していることもあって正しいスペルを書こうという意思を持っているのです。日本へ帰国寸前にフランス人の友人からこのスペルの突然変更を知らされてびっくりしたそうです。でも学校でのテストならともかく料理コンクールやメニューで日本人料理人が旧来のoignonと書いても当分の間許してもらえるのではないでしょうか。
一方、語学教育にかかわる人たちは、注意が必要です。玉ねぎは ognon です!


日仏料理協会
宇田川政喜
スポンサーサイト



プロフィール

AFJG

Author:AFJG
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード