fc2ブログ

「食のフランス研修」レポート 2014年2月~5月

帝国ホテル東京  調理部   都沢さん : 
Mandarin Oriental (Sur mesure par Thierry Marx)2015年ミシュラン2つ星
帝国ホテル東京  調理部   加藤さん : 
Le Royal Monceau Raffles Paris            2014年ミシュラン1つ星

パリ着は2月25日、研修開始は2月26日です。

お二人とも、フランス滞在は3か月ですが、実際の研修は5月17日に終え、その後はフランス旅行をなさっています。

研修目的  
都沢さん:自分自身の今までを確認し、確信したかったから。
加藤さん:今までやってきた自分の仕事をフランスで通用するのか確認したかったから。

~ 都沢さん、加藤さんに研修の様子をうかがいました ~

Q. パリ到着後はすぐに宿舎へ向かったのですか?
R. 加藤さん:はい、スタッフからの電話連絡が夜9時頃ありました。
  都沢さん:宿舎に着いてフランスへ来たと言う実感がわきました。

Q. 研修先へはスタッフとともにいらっしゃいましたが、最初の印象はどうでしたか?
R. 都沢さん:厨房はきれいだったし、すぐに馴染んで仕事を始めることができました。
  加藤さん:皆さんとても親切に受け入れてくれました。

Q. 最初に与えられた仕事は何でしたか?どのくらいの期間?
R. 都沢さん:付け合せ野菜のカットでした。1週間くらいだけれど、希望すればやりたい仕事もさせてもらえたと思います。
  加藤さん:ガルドマンジェでの下仕事を2~3日。

364.jpg  P3280556.jpg

Q. 次に与えられた仕事は?
R. 都沢さん:火入れや味付けまでするようになりましたし、その後ほとんどの仕事をしました。
  加藤さん:ガルドマンジェでのサービス中の料理出しです。与えられた仕事は全て受け入れましたし、やりたい仕事を伝えてやらせてもらいました。

Q. 厨房内のフランス人については?
R. 加藤さん:皆よく働いていて、週明けなど忙しい時は昼食もとらずに仕事をすることもありました。

Q. フランス語に関してはどうでしたか?
R. 都沢さん:フランス語は以前勉強していましたが、それでも最初は片言でスタッフと話す程度でした。その後スタッフとも親しくなりましたが、単語のみでなく前置詞とセットで覚えないと伝わらず聞き取れないことが多かったです。
  加藤さん: 仕事のフランス語は何とかわかっても、プライベート時間での会話が難しかった。言われていることはそこそこわかっても、返す言葉がうまく出てきませんでした。

Q. 厨房で日本と違うな、と思ったことは何ですか?
R. 都沢さん:設備の違いです。星付きの店でも必ずしもいい環境ではないなと思いました。
  加藤さん:皮むき・くりぬき・はさみなど日本の厨房では普通に常備されている調理器具が個人調達だったことです。その他フランス人は日本の食材や調理法に加え北欧・南米の調理法などを積極的に取り入れていました。

Q. フランス研修を終えて一番うれしかったこととよかったことは何ですか?
R. 都沢さん:うれしかったのはスタッフのほぼ全員からもっと一緒に仕事がしたいと言われたこと。わかってはいたけれど自分自身の長所短所を再確認できたことはよかったことです。
  加藤さん:サービスを任せられたこと、アレルギーのお客様の特別メニューを任せられたことはとてもうれしかったです。行ってよかったと思うのはフランス人と多くの時間を共にすることでフランス人気質が少し理解できたことです。

Q. 休日はどのように過ごしましたか?
R. 都沢さん:主に散策で20区全てに行きました。その他デパートの地下も面白いです。
  加藤さん:食べ歩きとパリの観光。またおいしそうな食材を見つけては部屋で料理もしました。

Q. これからフランスへ行こうとしている方たちへのアドバイスなどありますか?
R. 加藤さん:研修の期間にもよりますが、3か月だとあっという間で日本にいる間に緻密に計画を立てておけばよかったと思います。 
  都沢さん:言いたいことを伝える・理解する・発展すると言うコミュニケーションのためにフランス語はかかせません。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

AFJG

Author:AFJG
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード