fc2ブログ

フォーク

ナイフとフォークで食事をするのは、箸文化の日本でもごくありふれた風景となっています。でもフォークがフランスの食卓に登場するのは意外に新しく、16世紀ルネサンス期を随分過ぎてからのことなのです。
今でもインドやアフリカ、一部のイスラムの人々は、上手に手を使って食べていますね。私は、口当たりの堅い金物のフォークやそれよりは少し柔らかい木や竹製の箸でさえ使わずに、指で料理を直接つまんで食べる方が、食べ物をより感じやすいし、繊細ではないかと思っています。目で見て、耳で聞いて、鼻で嗅いで、舌で味わい、のど越しを楽しむ、他に指でも温度や固さを味わえるのです。
でもマナー教室さえ開催されるほどナイフ、フォークの使用を優雅に行いたい人がいる日本では礼儀として重要視されていますが、フランスだってほんの数百年前には、卓上に供された肉の大きな塊をナイフで切り取って手でつまんでいたのです。

初め、キッチンで大鍋に入った肉をつまみだすために使っていた大きなフォークを卓上で使うようになったのは、東ローマ帝国つまりビザンティン帝国ででした。文献によれば1056年ビザテンティン皇帝の娘がイタリア、ヴェネツィア共和国の統領に嫁いだ折に嫁入り道具の一部として持参したのがヨーロッパでフォークを使った初めての例になるようです。フランスへは、当時の他の文明の利器と共にメディチ家のカトリーヌやマリーがヴァロワ王家に嫁いだ時から始まります。前回ナイフについて書いた時にも言及しましたが、ルネサンス期のヨーロッパではまだまだテーブルマナーなど存在せず、ありとあらゆる蛮行が食事時に行われていました。しかし世の中が落ち着き、文化が高まり、経済的にも裕福になると、人はエレガントになるものです。リシュリューが始め、ルイ14世が採用した暗殺防止のためのナイフの刃先を丸くすること、だけではなく、めいめいの皿に載せた食べ物をフォークで刺し、ナイフで切って小さくし、口に運ぶという優雅なしぐさが流行しはじめます。もっとも当時としてはとても長生きだったルイ14世(1638-1715)は多くの時代を生き、食卓においても若いころに慣れ親しんだ手での食事を、フォークが流行した晩年においても通していたということです。手で食べるなんて非文明的、だなんて誰も言わず、その食事風景を優雅だと賞賛した人たちも大勢いました。

日仏料理協会
宇田川政喜
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

AFJG

Author:AFJG
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード